モーネ工房さんの「ちいさな土のカタチ」展と「2021年のカレンダーを作る」ワークショップのお知らせ
人と人とのかかわりを大切にして、アートやデザインを生活の中に生かす工夫や、
想いをカタチにして心にとどくもの作りから生まれるコミュニケーションデザインを発信
しておられるモーネ工房さん。
プロダクトデザイナーの井上正憲さんは、土を使ったもの作りを。
グラフィックデザイナーの井上由季子さんは、デザインはもちろん、執筆、
病院・高齢者施設でのデザインやワークショップも試みておられます。
各々の活動をしながら、ご夫妻で手と心を動かして思いをカタチにするもの作り学校
「モーネ寺子屋」をされたり、「切り抜き通信寺子屋」も。
また、京都のギャラリーモーネンスコンピスでは、魅力的な展示を開催しておられました。
そして、2017年、京都から香川へと、住まいと活動の拠点をお引っ越しされました。
場所は変わっても、ますます魅力的なモノ作りや活動をされています。
今回、念願かなって、展示会とワークショップを開催していただけることになりました。
*展示会 / モーネ工房・seiken工作所 「ちいさな土のカタチ」
会期 2020年11月13日(金)-11月25日(水)
ボタンやカトラリー、ちいさな鉢など、少しずつ表情の違う土のカタチが並びます。
いろんな使い方をたのしんでください。

*ワークショップ 「2021年のカレンダーを作る」/モーネ工房・井上由季子
洋雑誌や様々な紙を素材にして、生活の中で小休止の目印になるような
コラージュのカレンダーを作ります。
物作りを生活に生かす気づきのヒントになるような、
モーネの物作りの話をスライドをみながらの時間も交えた2時間半。
<日時>
・11月21日(土)午後2時~4時半
・11月22日(日)午後2時~4時半
<参加人数>
各回5人
*感染防止のため、空間をもうけた配置にいたします。
<参加費>
3,000円(2021年12枚組カレンダーの台紙2セット、素材の紙)
<申し込み方法>
店頭または、お電話 (0859)22-3034)で、 ティズクレイまで
お申し込みください。




心穏やかに学べる季節、秋11月。
ぜひ、モーネ工房さんの世界にふれに、お出かけください。
想いをカタチにして心にとどくもの作りから生まれるコミュニケーションデザインを発信
しておられるモーネ工房さん。
プロダクトデザイナーの井上正憲さんは、土を使ったもの作りを。
グラフィックデザイナーの井上由季子さんは、デザインはもちろん、執筆、
病院・高齢者施設でのデザインやワークショップも試みておられます。
各々の活動をしながら、ご夫妻で手と心を動かして思いをカタチにするもの作り学校
「モーネ寺子屋」をされたり、「切り抜き通信寺子屋」も。
また、京都のギャラリーモーネンスコンピスでは、魅力的な展示を開催しておられました。
そして、2017年、京都から香川へと、住まいと活動の拠点をお引っ越しされました。
場所は変わっても、ますます魅力的なモノ作りや活動をされています。
今回、念願かなって、展示会とワークショップを開催していただけることになりました。
*展示会 / モーネ工房・seiken工作所 「ちいさな土のカタチ」
会期 2020年11月13日(金)-11月25日(水)
ボタンやカトラリー、ちいさな鉢など、少しずつ表情の違う土のカタチが並びます。
いろんな使い方をたのしんでください。

*ワークショップ 「2021年のカレンダーを作る」/モーネ工房・井上由季子
洋雑誌や様々な紙を素材にして、生活の中で小休止の目印になるような
コラージュのカレンダーを作ります。
物作りを生活に生かす気づきのヒントになるような、
モーネの物作りの話をスライドをみながらの時間も交えた2時間半。
<日時>
・11月21日(土)午後2時~4時半
・11月22日(日)午後2時~4時半
<参加人数>
各回5人
*感染防止のため、空間をもうけた配置にいたします。
<参加費>
3,000円(2021年12枚組カレンダーの台紙2セット、素材の紙)
<申し込み方法>
店頭または、お電話 (0859)22-3034)で、 ティズクレイまで
お申し込みください。





心穏やかに学べる季節、秋11月。
ぜひ、モーネ工房さんの世界にふれに、お出かけください。